オレペAI検索
オレペエディターブログ

日々のお弁当とごはん作りの話を少々

みなさま、こんにちは。
只今の時間は6日9日(日曜日)の11時32分。
日曜日だと言うのに6時半には目が覚めまして、
今日はお出かけの予定もないので、せっかくなのでアレもしてコレもして、
なんて考えていたのに、気が付けばほぼ何もせぬままお昼時。

もはやお昼ごはんの事しか考えられませんが、
今日の課題「ブログの更新」を終わらせてからお昼ごはんにして、
現在窓辺で乾かしている梅とらっきょも漬けなければならないし、
作り置きも作っておかねば明日からの私が痛い目に合うし、
晩ごはんの餃子はひだをたくさん寄せたいし、
昨日寝落ちしてしまった「世にも奇妙な物語」も観たいし、
このままでは今週の「アンメット」も途中までしか観ていないのに、
月曜日が来てしまう・・・

しかし、午前中の私は何をしていたのか?
朝ごはんにたい焼きを食べて、洗濯物を二回分干して、
梅のヘタを取って洗って、らっきょの皮をむいて切ったのは覚えているのだが、
それだけで午前中いっぱいかかっていたのか・・・
いや、きっと宇宙人が・・・

と、現実から目を背けそうになったので本題に戻りますが、
今回は私とお弁当のお話です。

そもそも、私はお料理が好きな訳でも得意な訳でもない、
なんてお話を自己紹介の一回目のブログで書きましたが、
そんな私が今や平日はほぼ毎日お弁当作りを行っておりまして、
そもそも、娘が誕生する前の夫婦二人暮らし時代には、
ランチタイムは世のOLさんよろしく、お財布だけを持ち、
「ランチくらい美味しいものを食べないと、仕事なんてやってらんない」
なんつって、いそいそランチに出かけていたものですが、
それが、なぜ、お弁当を?と聞かれたと仮定して、勝手にお答えしますが、
それは娘の小学校入学。

はて、給食があるのでは?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、
マイペースな娘の心配をした旦那さんが主導で選んだ、
「面倒見のいい少人数の学校」が、なんと給食なしのお弁当の学校で、
そこに入れると決めたからにはお弁当を作らねばならん訳で、
もちろん売店もあり何かしら購入することもできるけども、なにしろ私はいいかっこしい。
そりゃもう、いいお母さんを演じるわけで。

で、始まったお弁当生活ですが、娘のお弁当として初めて作ったものを
お恥ずかしながら公開させていただいたのがこちらですが、
ひじきの煮物、卵焼き、おそらくソーセージの上に、
どうにか可愛いお弁当をの努力が感じられるロッピーちゃん、
そして、のりたまごはんという、小学一年生のお弁当にしては地味なお弁当。

撮影時間は5時50分と記録されていたので、
きっとヨレヨレしながら5時起きで作ったのでしょう。
そんな私が、今や4時起きでお弁当を作り、
ほぼ毎日Instagramに投稿するようになるとは
全く想像もしなかった時代ではありますが、
ついでに旦那さんと私のお弁当も作るようになり、毎日が精一杯。

そんな中あの全世界を襲った疫病の発生・・・
娘は自宅学習になり、旦那さんも私も在宅勤務になり、
お弁当も作らない日々が続き、お出かけも思うようにできず、
大好きだった外食もしにくくなり、暇にまかせて始めてみたInstagramに、
お弁当を載せてみたところ、素敵なお弁当を投稿されている方々から
たくさんのヒントをいただき、時にパク・・・いやオマージュし、
「見られている」と言うことでやる気も出て、
もはやInstagramに投稿するのが毎日のルーティーン。
載せるからには作る、作ったからには載せるという、
卵が先か鶏が先かという状況で、どうにかこうにか日々お弁当を作成しておりますが、
それに欠かせないのは作り置き。

主に日曜日の夜に行っている、野菜をゆでておくとか、常備菜を作っておくとか、
簡単な事ですが、作り置きがないと翌週のお弁当が作れないといっても過言ではなく、
いつもほぼ同じ作り置きではありますが、なくてはならない存在なのです。

マカロニサラダ・クリームコロッケの中身・きんぴら・春巻きの中身・湯で野菜・豚そぼろ・ひじき豆の、作り置き
マカロニサラダ・クリームコロッケの中身・きんぴら・春巻きの中身・湯で野菜・豚そぼろ・ひじき豆の作り置き
いつの日かの私と娘のお弁当(旦那さんは在宅)
いつの日かの私と娘のお弁当(旦那さんは在宅)

いつの日かの私と娘のお弁当(旦那さんは在宅)

そして、重要なのがお弁当箱。
その日のお弁当の内容や食べたい量などでお弁当箱を決めていますが、
例えば、煮物を入れるときには、パッキン付きの汁漏れしにくいものにしたり、
おにぎりはカゴが美味しそうとか、サンドイッチもカゴがピクニック気分でいいね、とか、
昭和感あるれるのり弁のときはアルミのが気分かしらとか、
お弁当箱一つで気持ちが盛り上がるお弁当作り、最後に私がメインで使っている
お弁当箱を紹介して今回のブログを終了したいと思いますが、
今回も長いお話を読んでくださって、ありがとうございました。

左上より→
・コトゴトさんで購入した竹かご
・杉の木クラフトさんのサンドイッチ用
・無印のアルミのもの
・民芸品店で購入したかご
・木曽の小坂屋漆器店さん
・岡山の美作めんつ
・燕の工房アイザワさん
・燕の工房アイザワさん
・大館のまげわっぱ
・福岡の博多曲物玉樹さん
・燕の工房アイザワさん
・かっぱ橋で購入したアルミのもの

mikki(東京) ミッキ

オレペエディター

東京の片隅の2LDKの小さなマンションで、旦那さんひとり、娘ひとり、私ひとりのさんにんぐらし。ふるさと島根に常に想いを馳せている、おうちが大好きなサブカル好きのインドア派です。
が、旅も好き。
Instagramでは、平日はほぼ毎日お弁当を投稿しています。mitsuki4087

- レシピ検索 -