オレペAI検索
オレペエディターブログ

深まる秋には抹茶?『抹茶と甘納豆のスコーン』 レシピ付き♪

こんにちは mayu_koです。ヽ(´∇`)ノ

秋も深まり、過ごしやすく良い季節になりましたね(≧▽≦)  美味しい?秋の味覚が、たくさん出回るこの季節。

食欲の秋って、本当にお腹がすきますよね。なんでなんでしょうか( ゚Д゚) 

秋の健康診断で、体重計にのるのが恐ろしいmayu_koです。

涼しくなってきましたので、スコーン作りには、良い季節になってきました♪

バターが溶けると、スコーンが上手く出来ないので、今年の記録的暑さの夏場は、苦戦しまして バターを冷凍して使っていましたが・・・?

今は、もう冷蔵保存のバターで大丈夫~♪


今回は、私の作っているスコーンの中で、一押しの『抹茶のスコーン』を紹介します。

作り始めた当初から、あまりレシピ内容が変わらず作り続けています。洋であり和である不思議なスコーン

熱いお茶と一緒に、パクっと食べたくなる、甘納豆たっぷりの濃厚な抹茶の風味?

抹茶スイーツって、美味しいですよね(≧▽≦)


抹茶には、さまざまな健康効果が知られています。

カテキン・・・血糖値の上昇を抑える。脂肪吸収を抑制する。体脂肪の燃焼能力のアップ。免疫力アップ。口臭予防効果。

ポリフェノール・・・抗酸化作用があり老化防止になる。

テアニン・・・リラックス効果がある。

ビタミンC・・・抗酸化作用。

ビタミンE・・・動脈硬化予防。抗酸化作用。

カフェイン・・・眠気防止効果。疲労回復。代謝促進。

カリウム・・・高血圧予防。

食物繊維・・・便秘防止。

なんか、抹茶ってすごい( ゚Д゚)  

これらの効果は、現代の研究で実証されて分かったことだけど、昔から親しまれているものだけに、抹茶の奥深さを感じます。

そんな、すごい抹茶ですが、私的には綺麗な緑色にスコーンが色付くのが好き? もちろん、美味しいしヽ(´∇`)ノ


『抹茶のスコーン』の作り方!


材料(5㎝セルクル型 約10個分)

・薄力粉・・・250g
・きび糖・・・60g
・ベーキングパウダー・・・15g
・抹茶・・・8g
・塩・・・ひとつまみ
・無塩バター・・・70g
・卵・・・Mサイズ1個
・練乳(スキムミルク)・・・40g
・牛乳・・・50g
・甘納豆・・・30g
・強力粉(打ち粉用)・・・適量
・牛乳(生地に塗る用)・・・適量


作り方

1、ボールに薄力粉、きび糖、ベーキングパウダー、塩、抹茶を入れてまぜる。

2、冷えたバターを入れてカード(私はフライ返しですが)でバターを細かくしていく。

3、バターが小さくなったら、手で粉とバターを擦り合わせて、粉状にする。 (point?生地が温まるとバターが溶けてしまうので、手早くする。)

4、溶き卵と牛乳を入れて、ざっくりと捏ねないように混ぜて、ひとまとめにする。

5、打ち粉をした台の上に生地を置き、生地に打ち粉をし、甘納豆をのせてめん棒で伸ばす。そして3等分にし重ねて伸ばす。これを3回繰り返す。

(大きな甘納豆使うときは、刻んでくださいね)

6、2㎝ぐらいの厚さに伸ばして、ラップに包んで冷蔵庫で、1時間休ませる。

(休ませた生地がこちら)↓ 休ませる前と比べて膨らんでいます。

7、 2.5㎝ぐらいの厚さで打ち粉をして、セルクル型などで型抜きをする。 (小さめの型だと厚さは2㎝で!)

8、溶き卵を溶いた入れ物に少し牛乳を足し(ちょっとだけ卵入り牛乳みたいな)生地の上に塗る。

9、クッキングシートを敷いて生地を並べて、200℃に余熱したオーブンまたはトースターで焼く。

オーブンだと15-20分ぐらい。トースターだと20分で様子をみて追加で時間をプラスして下さい。(お持ちの機種により温度、時間は調整して下さいね。)

10、じゃじゃーん!できあがりーヽ(´∇`)ノ


セルクル型で丸く型抜きしなくても、いろんな形で楽しんで下さいね♪ 

甘納豆は入れずに、焼きあがった抹茶スコーンに「あんこ」と「バター」を挟んで 『あんバターサンドの抹茶スコーン』にしても美味しいですよ?

ゆっくり味わって食べたい、mayu-koの 絶品の抹茶スコーンでしたヽ(´∇`)ノ

是非是非?

自家製スコーンレシピ公開中でーす!
mayu-koのinstagram

mayu_ko(広島) マユコ

オレペエディター

臨床検査技師。興味を持ったらとことんこだわるストイックな性格で、素材の特徴を考えつつ試行錯誤して作り上げるスコーン研究にはまってます。2022年5月から作り始めたスコーンは1年で約5000個。広島市内のアフタヌーンティー巡りをしつつ、スコーンの奥深さにも触れながら究極のスコーン作りを目指しています。
instagram

- レシピ検索 -