主菜

皿わんたん

(件)

更新日 2025/6/9

撮影 中里一暁

香菜の香りとピリッとした唐辛子の辛みがポイント、干しえびや干ししいたけのうまみもきいています。

(件)

更新日 2025/6/9

  • 普通

  • 費用目安

    約450円

  • カロリー

    525kcal

  • 塩分

    -

※費用や栄養素は1/4量で算出しています。

材料

4人分・60~70個
    • 豚ひき肉
      150g
    • 鶏ひき肉
      250g
    • 干しえび
      10g
    • 干ししいたけ
      8
    • しょうが
      1かけ
    • ねぎ
      40g
    • 白菜
      15g
    • 少々
  • 調味料

    • 紹興酒
      大さじ4
    • オイスターソース
      大さじ1
    • 豚脂(ラード)
      小さじ1/2
    • しょうゆ
      大さじ2と1/2
    • 少々
    • こしょう
      少々
    • うま味調味料
      少々
  • 市販のわんたんの皮
    60
  • ねぎ
    適宜
  • 豆板醤
    少々
  • 香菜
    適宜
  • 酢じょうゆ
    適宜

安全に調理していただくために

作り方

調理

  1. 1

    具の準備をする。干しえび、干ししいたけはぬるま湯につけてもどす。しょうがは皮をむく。干しえび、干ししいたけ、しょうが、ねぎ、白菜をすべてみじん切りにし、白菜に塩少々をもみ込んで、しんなりとしたらギュッと絞っておく。

  2. 2

    豚と鶏のひき肉は、二度びきしたものを使う。スーパーの売り場で最近見かけることもあるが、なければお肉屋さんへ。このなめらかさが口当たりをよくする。

  3. 3

    肉に切った具を入れて、粘りが出るまで手でよく混ぜる。豚脂(ラード)は電子レンジで20秒ほど加熱して、液状にする。肉のボールに入れ、ほかの調味料も加える。

  4. 4

    充分に混ぜた具はなめらか。30分ほど冷蔵庫でやすませ、扱いやすいようにする。

  5. 5

    皮で包む。具を小さじ1ほどとり、皮の中心に置く。

  6. 6

    皮の2辺に指で水を少量つけ、三角に折って、端から少しずつひだを寄せ、中心にまとめていく。

  7. 7

    ひだの重なりを指でギュッとつまみ、具の詰まった部分を折り上げて形を整える。包んだわんたんは、薄力粉(材料外)をふったバットに並べておく。

  8. 8

    鍋にたっぷりの湯を沸かし、わんたんを10~15個ずつゆでる。ときどき箸などで混ぜ、浮き上がってきたら、さらに4~5分ゆでて取り出す。皿に盛り、せん切りにしたねぎと豆板醤、あれば香菜を添え、酢じょうゆをつけていただく。
    (1人分525kcal)

レシピ掲載日 1996.9.17